共和大学からのお知らせ

お知らせ

Q&A(よくあるご質問)

目次

Q1.申し込み方法を教えてください。

本学は、パソコンを使用しての「更新講習管理システム」による申し込みを行っております。お電話やFAXでは受付できませんのでご了承ください。

Q2.スマートフォンやタブレットからの申し込みはできますか。

動作保証をしておりませんので、パソコンでお申し込みください。また、印刷をしていただく書類がございますので、印刷可能な環境を整えてからお申し込みください。準備が難しい場合は、勤務先等に協力を得るなどして対応をお願いいたします。

Q3.昨年度受講者IDを取得しました。今年度も受講予定ですが、IDを再度取得し直すのですか。

本学のシステムで昨年度取得したIDを継続して利用してください。IDをお忘れになられた場合はお調べいたしますので、更新講習係(koushin@kyowa-u.ac.jp)までお問合せください。

Q4.システムのログインID、パスワードを忘れてしまいました。

パスワードを忘れた場合は、システムのトップページの「パスワードを忘れた方」から手続きをしてください。IDを忘れてしまった場合は免許状講習係へお問い合わせください。

Q5.予約した講習を取り消しする方法について(受講料振込前)。

受講料振込前であれば、管理システムにログインして、左側のメニュー画面の「予約の取り消し」画面により取消しできます。

Q6.予約した講習を取り消しする方法について(受講料振込後)

受講料振込後のキャンセルについては、事前に係へメールやお電話で連絡の上、辞退届(辞退届兼受講料返還振込依頼書)を提出してください。辞退届はシステムにログインして、メニューバーの「7-受講票/会場/資料のダウンロード」より印刷、必要事項を記入して、切手を貼付した返信用封筒と身分証のコピー(運転免許証等)と共に更新講習係へ郵送ください。受講日前日の午後5時までに申し出があった場合は、振込手数料を差し引いた受講料をご指定の口座へ返金いたします。事前連絡がなく、当日欠席をされた場合は、返金はいたしません。辞退届を受理後、1週間ほどお時間をいただきます。

Q7.受講者登録の際、保有免許状に該当するものがありません(一級・二級、養護学校教諭など)。

旧法での免許状は以下のとおり読み替えてください。
◎幼・小学・中学校一級 → 一種
◎幼・小学・中学校二級 → 二種
◎高等学校一級 → 専修
◎高等学校二級 → 一種
※高等学校で教科が「社会」の場合、「地理歴史」・「公民」のいずれかを選択してください。
◎盲・聾・養護学校一級、一種 → 特別支援一種
◎盲・聾・養護学校二級、二種 → 特別支援二種
◎盲・聾・養護学校専修 → 特別支援専修
※免許状を取得する際に主に専攻していたものか、現在ご勤務先で主に担当しているものを選択してください。

Q8.「主な受講対象者」に該当しない講習の受講は可能ですか?たとえば、幼稚園教諭が主な対象となっている講習を高等学校教諭が受講できますか。

職種(教諭・養護教諭・栄養教諭)に該当すれば受講することができ、試験に合格することで履修認定もされます。ただし、講習内容を確認の上、ご自身で受講する意義があると判断をして選択をしてください。

Q9.免許状を保有して、学校や園で勤務していますが教諭ではありません(支援員、補助業務など)。更新講習を受講できるのでしょうか。また、受講対象者区分に選択肢がない場合は、どうしたら良いでしょうか。

現職者でない方は、「教員勤務経験者」か「教員採用内定者」どちらかに該当しないかご確認ください。該当する方はそれぞれの証明者(勤務経験者は元勤務校の校長、内定者は登録先の都道府県教育委員会)から受講対象者である証明を受けて受講してください。いずれにも該当しない方は、免許管理者である都道府県の教育委員会にご相談、ご確認ください。現在の勤務先の長の証明では受講できません。

Q10.教員免許状を持っていますが、現在教職には就いていません。免許状更新講習を受講しないと免許を再度取得することになるのでしょうか。

現在教職に就かれていない場合は、受講は不要です。なお、旧免許状所持者は、免許状更新講習を受講・修了しなくても免許状は失効しません。ただし、教職に就かれる際に、「修了確認期限」を経過している場合には、更新申請をすることが必要となります。新免許状所持者は、受講対象者であるか否かに関わらず、有効期間満了日をもって失効しますが、更新講習を受講修了することによって有効な免許状を得ることができます。修了確認期限を過ぎてしまった場合でも、教職に就くことを希望している場合には受講可能です。詳細は、都道府県教育委員会に確認ください。

Q11.現在は保育士として勤務していますが、幼稚園教諭免許状を更新する必要がありますか。

認定こども園、認可保育園及び幼稚園を併設する認可外保育所で保育士として勤務する場合には、免許状更新講習を受講することができます。免許状の更新をしなかった場合、免許状は休眠状態となり経過措置期間(平成27年4月1日~令和7年3月31日)以降は幼稚園教諭・保育教諭として勤務することができません。

Q12.幼保連携型認定こども園で勤務していますが、幼稚園教諭免許状が終了確認期限を経過して休眠状態となっています。免許状更新講習を受講しなければなりませんか。

幼保連携型認定こども園は、経過措置期間(平成27年4月1日~令和7年3月31日)は幼稚園教諭免許状または保育士資格どちらか一方の免許・資格を有していれば保育教諭となることができます。ただし、経過措置期間を経過しても保育教諭を継続する場合には、令和7年1月31日までに教員免許状更新講習の受講と更新手続きをする必要があります。

Q13.受講申込書の「受講対象者の証明者」とは誰になりますか。

◎現職教員(注)…勤務する学校長、園長
◎教員勤務経験者…勤務した学校の長、または都道府県教育委員会 ※「元保育士」の方には受講義務はございません。
◎教員採用見込者(講師登録者を含む)…都道府県教育委員会
※上記いずれにも該当しない場合は、都道府県教育委員会にお問い合わせください。
(注)現職教員とは、現在教員として勤務されている方です。学習指導員、補助職員等で勤務されている場合は、学校勤務であっても現職教員には該当しません。受講を希望される場合は、都道府県教育委員会にご相談いただき、受講対象者である証明をどちらで受ければ良いか確認ください。

Q14.免許状の有効期間が延長されている場合の受講時期について

有効期間を延長した場合の免許状更新講習の受講期間は、延長後の有効期間満了日の2年2ヵ月前~2ヵ月前までとなります。有効期間が延長されている方が受講申し込みをされる場合には、「修了確認期限延期証明書」(写)を添付してください。

Q15.結婚等により姓が変わり、免許状が旧姓のままになっていますが受講できますか。

受講はできますが、更新手続きの際には、教育委員会に事情を説明し指示に従ってください。

Q16.妊娠やけが等の受講時の配慮について

受講時に配慮等が必要な場合には、必ず「受講申込書」の「障害や病気、妊娠等により配慮や支援を希望する方」の欄に必要とする具体的な配慮、支援を記載し、事前にご相談ください。

Q17.講習の開始時刻に遅れる場合にはどのようにすれば良いですか。

30時間以上受講することとされている教育職員免許法の趣旨に基づき、遅刻等は原則として認められません。やむを得ない事由については、更新講習係にご相談ください。

Q18.講習会場の駐車場について。

宇都宮シティキャンパス会場は、駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用になるか、周囲のコインパーキングをお使いください。長坂キャンパス会場については、駐車場がございます。会場の周辺地図はシステムに掲載いたします。

Q19.講習当日の持ち物について

1.受講票
2.筆記用具
3.シラバスの「テキスト・事前連絡」欄をご確認ください。
※講義室は、冷房が入りますので上着を持参するなど調節のできる服装で受講ください。

Q20.試験はどのように行われるのでしょうか。

試験は、講習日ごとに講習時間内に行われます。詳細は各講習のシラバスをご参照ください。

Q21.免許状更新講習を修了すれば免許状は更新されますか。

免許状更新講習を修了しただけでは、免許状は更新されません。受講者が各自で免許管理者(都道府県教育委員会)に更新の申請の手続きを行ってください。手続きの詳細については教育委員会におたずねください。

Q22.履修(修了)証明書を紛失等してしまった場合に再発行はできますか。

履修(修了)証明書を紛失等してしまった場合には、再発行が可能です。更新講習係にまずご連絡の上、管理システムにログインして左側のメニュー画面の「7-受講票/会場案内図/資料のダウンロード」から「宇都宮共和大学教員免許状更新講習履修(修了)証明書再発行願をダウンロード、所定事項を記入して受取人氏名住所を記入した返信用封筒(切手貼付)と身分証明書のコピー(運転免許証等)を同封して更新講習係に郵送してください。受理後、1週間ほどで郵送いたします。

Q23.受講申込書や受講料振込用紙が画面に表示されず、印刷することができません。

1.Adobe Readerの最新バージョンがインストールされているかご確認ください。古いバージョンであれば最新バージョンをインストールしてください。
2.ポップアップブロックを無効にしてください。
◎Internet Explorerではメニューバー「ツール」をクリックし、「ポップアップブロックを無効にする」を選択してください。
◎Mozilla Firefoxでは、「ツール」メニューから「オプション」をクリックし、オプション画面から「コンテンツ」をクリック、「ポップアップウィンドウをブロックする」のチェックを外し、「OK」ボタンを押してください。 3.キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、印刷ボタンをクリックしてください。
上記の方法でも画面に受講申込書が表示されず印刷ができない場合は、別のパソコンでお試しいただくか、更新講習係へご相談ください(koushin@kyowa-u.ac.jp)。

Q24.メールが届きません。

1.受信拒否等、設定に問題がある可能性があります。アドレスに誤りがないか再度ご確認ください。
2.「....xx@xx.xx」や「.@xx.xx」など、ピリオド( . )が連続しているアドレスや「@」の直前でピリオドが使用されたアドレスは、ご利用にならないでください。メールが正しく届かない可能性があります。また、1つのアドレスを複数名で共用することはご遠慮ください(スマホ・ケータイアドレス登録可)。
3.【kmenkyo@necps.jp】【menkyo-kyowa@necps.jp】【koushin@kyowa-u.ac.jp】の3つのEメールアドレスが受信できるように設定をしてください。

Q25.同年度内に追加で講習の申し込みをしました。受講申込書は再度提出するのですか。

再度提出ください。なお、追加の場合は、顔写真の貼付と受講対象者である証明は不要です。

Q26.申し込みが完了しているか確認したいのですが。

更新講習システムにログイン後のメニューバー「8.予約・成績の照会」で確認ができます。なお、受講料の払込、受講申込書受理後、確認に1週間ほどお時間をいただきます。

問い合わせ先

※お問い合わせはできるだけEメールをご利用ください。
宇都宮共和大学 教員免許状更新講習係
〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-3-18
Eメールアドレス:koushin@kyowa-u.ac.jp
電話:028-650-6611 FAX:028-650-6612
※9:00-17:00(日曜祝日、夏期休業期間、年末年始休業期間以外)