都市経済研究年報・2008第8号目次
| ●特集1 | |
| 2008宇都宮共和大学シティライフ学シンポジウム(2008年7月3日) テーマ サステナブル都市を目指して−宇都宮都市圏のまちづくり− |
1 |
| 基調講演「サステナブル(持続可能)な都市形態とは」 | |
| 東京大学教授 大方潤一郎 | 2 |
| パネルディスカッション「サステナブル都市を目指して」 | |
| ・パネリスト | |
宇都宮市総合政策部長 岡地 和男 |
|
| ・コメンテーター | |
| 東京大学教授 大方潤一郎 | |
| ・コーディネーター | |
| 宇都宮共和大学都市研究センター長 古池 弘隆 | 17 |
| ●特集 2 | |
2007宇都宮共和大学祭 シティライフ学講演会〔親学講座〕(2007年10月27日) |
39 |
| 基調講演「子供たちへの責任…大人として、親として」 | |
| おやじ日本 会長 東京都教育委員 竹花 豊 | 40 |
| トークセッション 竹花先生を囲んでの質疑応答 | |
| ・聞き手 | |
| 宇都宮共和大学教授 山島 哲夫 | 52 |
| ●論稿 | |
| 韓国における地方分権と国家均衡発展 | |
| 夫 光植 | 61 |
| 日本住宅公団から都市再生機構へ−公団の組織変更とその背景 | |
| 山島 哲夫 | 71 |
| 戦時体制下の東京市第三水道拡張計画 | 安藤 哲 | 81 |
| 構造改革特区の展開と政策課程−自治体の政策形成力> | |
| 山本 匡毅 | 97 |
| ●まちづくり研究会報告 | |
| 那須烏山市まちづくり研究会の活動 | |
| 大久保忠且 | 109 |
| ●世界の町から | |
| ソウル−清渓川 | |
| 山島 哲夫 | 111 |
| 宇都宮共和大学都市経済研究センターの活動報告 | 118 |
| ●編集後記 | 123 |








▲大学案内デジタルパンフレット