都市経済研究年報・2005第5号目次
| ●巻頭言 | |
| 先端のシティライフ学を教育研究する宇都宮共和大学へ | |
| 那須大学長 須賀 英之 | 1 |
| ●宇都宮をめぐって | |
|
2005宇都宮共和大学シンポジウム(2005年7月1日) テーマ 「始動する宇都宮中心市街地活性化とその課題」 −豊かなシティライフをめざした産官学民協働のまちづくり− | 6 |
| 基調講演 活力ある街が生む新しいシティライフ | |
| ラスアソシエイツ代表 島村美由紀 | 7 |
| パネルディスカッション | 32 |
| 市民参加による宇都宮城の復元−宇都宮城址公園の整備− | |
| 宇都宮市都市開発部公園緑地課 | 51 |
| うつのみや市政研究センターの設置趣旨と今後の展望 | |
| 宇都宮市総合政策部政策審議室・市政研究センター副所長 高井 徹 | 56 |
| 『オリオン通り』から『三鷹市上連雀へ』 | |
| 法政大学地域研究センター 増渕 敏之 | 62 |
| ●那須をめぐって | |
|
2004那須大学祭シンポジウム(2004年10月23日) テーマ 21世紀のまちづくり−新市・那須塩原市の発展戦略を考える− 基調提起 新市発展に向けて −3市町「合併まちづくりフォーラム」を終えて− | |
| 那須大学長 須賀 英之 | 68 |
| パネルディスカッション | 74 |
| 那須塩原市の現状 | |
| 那須塩原市企画部総合政策室 | 91 |
| 講演 那須の自然と観光−都会の人は那須の自然に何を求めるか− | |
| 那須大学副学長・教授 大久保忠且 | 109 |
| 那須ナンバーの意義 | |
| 那須ナンバー創設協議会会長 渡辺 克久 | 130 |
| ●世界の町から | |
| 米国における都市の貧困と災害 −ハリケーン「カトリーナ」被災地を例に− | |
| 那須大学非常勤講師 田島 夏与 | 137 |
| 現地報告 テロとイギリス人 | |
| 元那須大学専任講師 木塚 恵子 | 145 |
| 調査報告 世界の都市から:チューリッヒ | |
| 那須大学助教授 佐藤 滋一 | 150 |
| エッセー ブエノスアイレスの‘カミカゼ’バス | |
| 那須大学教授 大久保忠且 | 157 |
| ●その他論文 | |
| 韓国住居文化の変遷課程 | |
| 那須大学教授 夫 光植 | 160 |
| 地域の人口集積と産業構造 | |
| 那須大学助教授 森 寛史 | 169 |
| グローバリゼーションの影 | |
| 那須大学専任講師 田部井信芳 | 176 |
| 近代都市思想を通じた郊外住宅地の形成−小原國芳を中心として− | |
| 那須大学非常勤講師 山本 匡毅 | 184 |
| 日露戦後の満州移民村 | |
| 宇都宮短期大学助教授 安藤 哲 | 196 |
| 那須21研究会の総括と今後 | |
| 那須21研究会副会長 野崎 龍一 | 204 |
| 編集後記 | 213 |








▲大学案内デジタルパンフレット