都市経済研究年報・2003第3号目次
| ●特集1 | |
|
2003那須大学シンポジウム 基調講演 21世紀の集客都市とは何か |
|
| 那須大学長 須賀 英之 | 1 |
|
パネルディスカッション 行ってみたくなる〈まち〉とは -中心市街地像は?- |
14 |
| ●特集2 | |
|
2002那須大学シンポジウム 基調提起 宇都宮地域の産業競争力と産業システム | |
| 那須大学教授 原田 誠司 | 33 |
| ●論 稿 | |
| グローバリゼーションと韓国の都市 | |
| 那須大学教授 夫 光植 | 60 |
| ドイツ語圏のオペラハウスへの公的助成に関する予備的考察 | |
| 那須大学助教授 佐藤 滋一 | 75 |
| アジアにおける知識集約的産業の育成について | |
| 那須大学専任講師 田部井 信芳 | 89 |
| まちと住まいのための戦略 | |
| 那須大学教授 松岡 勝博 | 101 |
| 那須高原の観光に関する一考察 | |
| ギャラリーひさぎ 野崎 龍一 | 108 |
| 那須地域観光の歴史と観光開発 | |
| 那須高校教諭 蛭田 孝 | 120 |
| 生き残り競争下の栃木県内起業化支援施設 | |
| 宇都宮大学助教授 黒田 英一 | 129 |
| 創造文化産業クラスター-小論-宇都宮市をモデルにして | |
| (株)ソニー・ミュージック・エンターテイメント企画推進部長 増淵 敏之 | 136 |
| 殖産興業と農会 | |
| 宇都宮短期大学助教授 安藤 哲 | 153 |
| ウィーン古典楽派の歴史的情況 | |
| 宇都宮短期大学助教授 星野 和夫 | 173 |
| それぞれの立場に応じたbalance-権利義務関係の新展開- | |
| 不動産行政法規研究所代表 吉田 佳史 | 193 |
| ●地域からのメッセージ | |
| それぞれの立場に応じたbalance-権利義務関係の新展開- | |
| 不動産行政法規研究所代表 吉田 佳史 | 193 |
| 「まつり」からはじまるまちおこし | |
| 黒磯市産業部商工観光課課長補佐 人見 春夫 | 209 |
| 『どこにもない街』の『どこにもない場所』-アート・ポリス大谷- | |
| 栃木県建築士会宇都宮支部 街づくり委員会委員長 塩田 潔 | 215 |
| 市民参加による実行型まちづくりを! | |
| 宇都宮商工会議所青年部会長 佐藤 栄一 | 218 |
| 宇都宮市の不動産業の現状-魅力ある街づくりを! | |
| 富士興産(株) 星野 隆一 | 220 |
| 町おこしとしての創作オペラ上演顛末記?ii | |
| 須賀学園広報室次長 大谷 武 | 223 |
| ●情報ボックス | |
| バンバ地区再活性化の考え方と基本構想 | |
| 宇都宮都心部再活性化研究会 | 230 |
| シリコンバレー2010のベンチマーク指標 | |
| 那須大学教授 原田 誠司 | 245 |
| ●エッセイ | |
| 今なら間に合う-那須大学生に期待する- | |
| 那須大学総務担当部長 上野 勝章 | 253 |
| 都市経済研究センター案内 | 254 |
| 都市経済研究センター規程 | 256 |
| 都市経済研究センター活動経過 | 257 |
| 創刊号、2号目次案内 | 260 |
| 編集後記 | 262 |








▲大学案内デジタルパンフレット