都市経済研究年報・2016第16号目次
| ●特集 1 | |
| 宇都宮共和大学シティライフ学部「ホテル・観光コース」開設記念シンポジウム (2015年11月25日) テーマ: 「とちぎの観光立県を目指して−ホスピタリティ人材育成−」 |
1 |
| 基調講演:「観光立県による地方創生のために」 | |
| セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリティ経営学部准教授 原 忠之 氏 | 2 |
| パネルディスカッション:「ホスピタリティ人材養成のあり方」 | |
| パネリスト | |
|
前掲 原 忠之 氏 栃木県理事とちぎのいいもの販売推進本部長 西須 紀昭 氏 金谷ホテル株式会社代表取締役社長 嶺 康夫 氏 株式会社あしぎん総合研究所常務取締役 豊田 晃 氏 |
|
|
聞き手 |
|
| 宇都宮共和大学シティライフ学部長・教授 山島 哲夫 | 27 |
| ●特集 2 | |
| 宇都宮共和大学シティライフ学シンポジウム(2016年7月22日) テーマ: 「地域連携でめざすまちづくり―宇都宮都市圏のさらなる発展に向けて―」 |
47 |
| 基調講演:「地域における産官学民の連携―住みたいまちをプロデュースする―」 | |
| 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授 高見沢 実 氏 | 48 |
| パネルディスカッション:「地域連携による新たなまちづくりの可能性」 | |
| パネリスト | |
|
前掲 高見沢 実 氏 宇都宮市経済部観光交流課都市魅力創造室長 冨山 久美子 氏 下野新聞社宇都宮まちなか支局長 大町 浩美 氏 株式会社ホテル東日本宇都宮営業部法人営業課主任 五月女 聖 氏 宇都宮共和大学シティライフ学部教授 内藤 英二 |
|
|
コーディネーター |
|
| 宇都宮共和大学都市経済研究センター長・教授 古池 弘隆 | 64 |
| ●特集 3 | |
| 宇都宮共和大学シティライフ学講演会(2015年11月1日) テーマ: 「新しいコミュニティの創造に向けて―人とのふれあいを求めて―」 |
96 |
| 講演(1):「まちの駅について」 | |
| まちの駅ネットワークとちぎ代表 吉田 恵子 氏 | 98 |
| 講演(2):「ネコヤド商店街(鹿沼市中心市街地)について」 | |
| 有限会社風間総合サービス代表取締役 風間 教司 氏 | 109 |
| パネルディスカッション:「コミュニティ創造によるまちなかの活性化」 | |
| パネリスト | |
| 前掲 吉田 恵子 氏 前掲 風間 教司 氏 |
|
| コーディネーター | |
| 宇都宮共和大学シティライフ学部教授 内藤 英二 | 116 |
| ●研究ノート | |
| 「宇都宮市における中小企業研究」 | |
| 宇都宮共和大学教授 吉田 肇 | 123 |
| 「まちづくり活動の新展開〜提案から実践へ 宇都宮まちづくりお助け隊の誕生〜」 | |
| 宇都宮共和大学教授 内藤 英二 | 147 |
| 「ベルギーのカーシェアリング事情」 | |
| 宇都宮共和大学専任講師 石井 誠 | 153 |
| ●学生提案成果報告 | |
| (1)「オリオン通り魅力向上計画」 | |
| 山島ゼミ2年+都市アメニティ研究会 | 169 |
| (2)「地域資源の活用による大工町・寺町通りの賑わいづくり」 | |
| 内藤マーケティング論ゼミ | 179 |
| (3)「街道を活かしたまちづくり」 | |
| 山島ゼミ3年 | 186 |
| (4)「スマホを活用した地域の安全・安心サービス」 | |
| 学べば愉快だ共和大 吉田ゼミ3年 | 188 |
| (5)「まちなかクールシェア・コンサートへの取組」 | |
| 内藤マーケティング論ゼミ | 190 |
| (6)「地縁・血縁・同窓縁による婚活支援策の創造」 | |
| 和田ゼミ | 193 |
| (7)「ターバン型ヘルメット『ターメット』試作品製作」 | |
| 内藤マーケティング論ゼミ | 197 |
| ●宇都宮共和大学都市経済研究センターの主な活動報告 | 201 |
| ●専任教員の社会貢献活動の記録 | 206 |
| ●編集後記 | 209 |








▲大学案内デジタルパンフレット