都市経済研究年報・2013第13号目次
| ●特集 1 | |
| 2013年宇都宮共和大学シティライフ学シンポジウム(2013年7月8日) テーマ1:「地域資源の活用とまちづくり」 |
1 |
| 基調講演:『食を活かした地域の魅力づくり』 | |
| 新潟大学法学部長・教授 田村 秀 氏 | 2 |
| パネルディスカッション『地域資源の活用とまちづくり』 | |
| パネリスト | |
| 宇都宮市役所総合政策部広報官 中山 悦夫 氏 株式会社ファーマーズ・フォレスト 代表取締役社長 松本 謙 氏 栃木リビング新聞社 執行役員 渡辺 慶子 氏 |
|
| コメンテーター | |
| 新潟大学法学部長・教授 田村 秀 氏 | |
| コーディネーター | |
| 都市経済研究センター長・本学教授 古池 弘隆 | 28 |
| ●特集 2 | |
| 宇都宮共和大学シティライフ学講演会(2012年11月3日) テーマ2: 「これからのキャリア開発」 |
|
| 基調講演:「若者の社会参加とこれからのキャリア開発 | |
| とちぎユースワークカレッジ代表理事 横松 陽子 氏 | 52 |
| コーディネーター | |
| 都市経済研究センター長・本学教授 古池 弘隆 | |
| ●特集 3 | |
| 那須塩原市生涯学習振興大会基調講演(2012年12月9日) テーマ3: 「自然の見かた捉えかた」 |
|
| 基調講演:「〜大人の学びを子どもの心のために〜」 | |
| 宇都宮共和大学名誉教授 大久保 忠且 | 68 |
| ●特集 4 | |
| 若者向け消費者被害防止講習会(2013年7月9・20日) テーマ4: 「とちぎ消費者カレッジ」 |
|
| 宇都宮共和大学専任講師 吉良 貴之 | 91 |
| ●論稿 | |
| 重力モデルとコーホート分析による栃木県の人口移動に関する考察 | |
| 宇都宮共和大学教授 吉田 肇 | 130 |
| 大型路上広告による地域産業支援について ―那須烏山市の事例を参考として | |
| 宇都宮共和大学教授 内藤 英二 | 136 |
| 欧州における都市公共交通の状況について ―ボンの事例― | |
| 宇都宮共和大学准教授 佐藤 滋一 | 144 |
| 地方議会では何が話題になっているのか ―宇都宮市議会会議録のテキストマイニング | |
| 宇都宮共和大学准教授 丸 圭一 | 162 |
| キャンパス・ハラスメントの捉え方 ―リストからプロセスへ | |
| 宇都宮共和大学専任講師 吉良 貴之 | 174 |
| 居住者属性からみた宇都宮市の地域構造 | |
| うつのみや市政研究センター研究員・本学非常勤講師 西山 弘泰 | 193 |
| ●活動報告 | |
| 那須烏山市まちづくり研究会の活動(中間報告) | |
| 宇都宮共和大学名誉教授 大久保 忠且 | 209 |
| ●編集後記 | 212 |








▲大学案内デジタルパンフレット